今年の仕事 2024
明日で仕事納めということで、今年の仕事面について振り返っていこうと思います(前回:#07315 / 2023年12月27日)。
一言で言えば中長期的には状況はほぼ変わっておらず「このままではヤバい」のですが、
このぬるま湯の居心地が良すぎてかなり躊躇しているようなところがあります。
例の地元企業に在籍していたのが平成の終わりまでで、上京したのが2019年末。
そこから2023年01月までは都内の中小企業のSES(派遣型正社員)として、
肩書きだけはwebエンジニアとして働いてきました。その中で当たりもハズレもそれなりにあったわけですが、
全体としては圧倒的にハズレの方が多く、2022年にメンタルより先に睡眠リズムが崩壊し、
どんなに頑張っても2日に1日は朝起きられない身体になってしまいました。
このどん底の状況を打開するために転職活動に勤しみ、それなりの事業規模の会社に転職したのが2023年02月。
同じ肩書きで同じ業態ですが、ボーナスが非常に多く待遇だけはかなり改善しました。
しかし、当たりとハズレがあることは変わらず、
また一方で自分のテレワーク適正のなさと直り切っていない睡眠リズムの問題も深刻でした。
最初の現場はある意味一番webエンジニアらしい仕事にありつけることができたものの、
上司がモンスターなのとこの時点でまだ睡眠リズムが治り切っていないことから早期退場の流れに。
2023年07月からの現場は完全フルテレワークということもあり、
これをきっかけに睡眠リズムの問題が急改善(去年末でほぼ寛解を実感)。
そしていま、睡眠の問題は相当改善していて休日も午前に起きられるまでになっています。
ただ、ここはやっていることは専門的ではあるもののwebエンジニアと言えるものではなく、
また閑散期は徹底的に暇なので肩書きはwebエンジニアでも実態は無職のようなもので、
そういう意味でやり甲斐がないという深刻さがあり、更改してほしいという営業の申し入れもあったものの、
なんだかんだで更改せず次へ行くことになりました。
2024年06月からの現場は、営業に「次こそはまともにweb制作ができる現場を」と散々念押しし、
チームリーダーにも相談して圧力をかけてもらったのですが……。
結局決まったのはいわゆるweb制作ではないが、それっぽいことをしないわけでもない微妙な現場でした。
ただ、対人関係は2021年の現場以来久々の「当たり」と言え、
また出向先企業が超大企業ということもあってオフィスがめちゃくちゃ綺麗&会的。
しかも出社かテレワークかを自分の裁量で決められるという、職場環境だけ見ればかなり理想的な状況です。
しかし仕事量が圧倒的に少ない。何日か出社する機会があること以外は去年秋までの状況とあまり変わりません。
そういう意味での行き詰まり感は相変わらずあり、今年1年を通して見れば仕事に充実感は見出せませんでした。
とはいえ職場環境がかなり良いので、明らかに分が悪い現場ガチャのために退場する勇気は出ません。
どうにかしてここで信用を勝ち取って自分のやりたいことをやらせてくれる風潮にしたいところ……。
最初の1年(〜2025年05月)はそれを探るための期間だと思っています。
しかしそれはそれとして、中長期的なキャリアの見通しは絶望的。
なにしろエンジニアとしてのスキルアップは転職以降の5年間でほとんど皆無です。
なんなら、仕事よりも普通にプライベートで培ったノウハウの方が多いというような状況。
そんな弱々スキルシートでは、年齢相当以上のポジションに収まるのは相当難しいと言わざるを得ません。
この焦りは06月当時がピークでしたが、根本解決していない以上はいまもなお心にわだかまっています。
今年は短期的には楽な現場にありつくことができたものの、
キャリアプラン的にはますますの泥沼に足を突っ込んでしまった気がしてなりません。
2025年はとにかくいまの現場で自分が決められる範囲をもっと広げていけるように立ち回りたいですね……。
改修で不具合を出さないようにテスト周りのフローを見直したり、
同僚ができて自分が知らない業務をできるようにしたりすることが急務になるんじゃないかなと。
それさえできれば、人間関係も職場環境も良好かつやり甲斐があるという最高のポジションを獲得できるため、
仕事面はそれなりに明るい未来が待っている……と信じたいところです。今年は芽が出ませんでしたが。