撥音の類型
興味深いTogetterまとめが流れてきたのでその内容をメモっておきます。
それは「『とんかつせんもんてんよ』と発言した際の『ん』はすべて違う」
というものです。どういうこと???
ということで調べてみました。
まず最初の「ん」(んか)は軟口蓋鼻音(/ŋ/)と呼ばれるもので、
動作としては舌で口内を閉塞しつつ鼻には呼吸を通しながら行われる発声……だそうです。
普段意識することはまず無いと思いますが、口を完全に閉じずに発声しているのがポイントです。
日本語ではカ・ガ行の直前の「ん」がこれに該当するほか、
同じ動作で発声するガ行(「たまご」の「ご」など)を鼻濁音と言い本来は半濁点で表記しますが、
これは現代日本語では一部地方の方言を除いてほぼ死滅しているそうです。
ニュアンスとしては「が」を発音しているつもりが「な」に近いような感じですね。
「ん」を鼻濁音として表記する場合本来は「う゜」を使用するそうですが使われているのは見たことありません。
次の「ん」(んも)は両唇鼻音(/m/)で、これは比較的わかりやすい「ん」です。
口を完全に閉じて代わりに鼻に呼吸を通しつつ「んー」と発音するやつ。
これはバ行、パ行、マ行の前の「ん」が当てはまります。
「アンパンマン」の最初2つの「ン」は両唇鼻音ということですね。
実はヘボン式ローマ字表記ではこの「ん」は音声記号と同じ「m」で表記するというルールになっており、
日本橋駅の駅名標などはちゃんとそのルールに則っています。
次の「ん」(んて)は歯茎鼻音(/n/)で、
後続にイ列を除くタ行、ダ行、ナ行、ザ行と、ラ行のすべてのどれかが続く場合に出現します。
この場合は「専門店」と「て」が続くので歯茎鼻音に当てはまるということですね。
歯茎鼻音は上の歯茎に舌を当てて口内を閉塞し、鼻に呼吸を通して行われる発声です。
最後の「ん」(んよ)は口蓋垂鼻音(/ɴ/)で、
口の中の上の部分(口蓋)の喉に近い柔らかいところに舌を触れて発声します。
一般に日本語で最後に「ん」が発声される場合の発声方法はこれだと言われているそうです。
軟口蓋鼻音との違いは正直よくわかりません。
日本語は欧米諸国にとって世界一難しい言語とみなされていますが、
日本人ですらこの4つの「ん」の使い分けを知っている人は少ないのではないでしょうか。
ちなみにこれらはすべて鼻に呼吸を通す「鼻音」に分類されていますが、鼻音はこれだけではありません。
世界中の言語に目を向けると当然日本語では使われないような動作をする発声もあり、
日本語では使わないけど外国語では使うような発声方法は習得に高い壁があるし、
それは外国人から見た日本語についても同様です。
ちなみに口蓋垂鼻音を使う言語は世界的にも結構珍しいそうです。
あと、この4つの「ん」がまさにそうですが日本語は意味・発声が違っても表記は同じ、
ということが多々あり、これが外国人にとって高いハードルになっているらしいですね。
同じ漢字に音読み、訓読みなど複数(場合によっては十数種)の読み方があり、
前後の文脈から読み取らなくてはならないというのが非常にクレイジーだとよく言われます。
同じ言葉でもひらがな、カタカナ、漢字と表記方法が3種類あり、
それぞれで微妙にニュアンスが違うというのも外国人からしたら結構ハードル高そう。
自分はいちおう文系卒でこの界隈を専門に学んできた実績がありますが、
分相応の専門性を備えているとはとても言い難い面があります。
でも、やっぱりたまーに学び直したいと思うんですよね。特に今回話題にした音声学。
大学進学の際は不純な動機(?)で選んだ科目ですが、
なんだかんだで理系科目やその他の科目よりも文学部系統の方が好きだし向いている感じはします。
ただそれを学んで何になるの、と言われるとやっぱり弱い。
大学時代であれば「卒論のため」という強い動機があるのでその辺も問題なかったんですけどね。
そう考えると大学時代ってつくづく勿体無いことをしたなと。
学問に打ち込むこともせず、かといって趣味に全力になるわけでもなく、
ただただ生活リズム崩壊に悩まされていたという……。