貧弱回線
2016年くらいから、ほぼ毎年のようにスマホの重要性がどんどんインフレしているように感じられます。
最近はもはやPCの役割の半分以上を奪い取ってしまったような……。
かつてはさすがにPCを追い越すことはないだろうと思っていましたが、予想より早くその域を越えてしまいました。
もちろんPCにしかできないことも少なからずありますが、
単純にトータルの使用時間で言うともうスマホが圧倒的です。
webブラウジングも基本的にスマホで済ますようになってしまいましたね。
下手すると目の前にPCがあってもついついスマホで調べものをしたり……。
そんな感じでどんどん生活を侵食しているスマホですが、だからこそ浮き彫りになる問題点があります。
それはスペック……ではなく、外出中の回線(ahamo)が貧弱すぎる問題です。
具体的には京王線の電車内がとにかくひどい。あとは一部のビルの奥まったところとか……。
前者は都営新宿線を含めると新宿三丁目駅〜笹塚駅くらいまではいわゆるバリ3圏外(死語)になることがあり、
またラッシュ時はそれ以外の区間でも回線が死ぬことが間々あります。
後者は最近よく行くカフェが該当します。
ここは休日も8〜9割くらいの確率で座れるので重宝していたのですが、
最近はフリーWi-Fiに繋げられなくなる現象が頻発するうえにモバイル回線が繋がりにくいので、
そろそろ最寄り駅のカフェでありながら作業候補外になりそうです。
他のカフェは座れる確率がかなり低いので非常に困るんですよね……。
これまでは大半を過ごす自宅やオフィスでは特に問題無く、通信品質が悪いのは移動時間だけであることや、
ahamoに紐づいたdポイントやd払いの還元の恩恵が少なからずあること、
単純に回線の乗り換えが面倒であることを理由に特にこれについては動いてきませんでした。
ただ、昨今は出社が復活したことに加えてカフェの問題も重なり、さすがに無視できなくなりつつあります。
ローコスト、もしくは安くなるなら多少手間がかかってもMNPすべきかもしれない。
ただ、auやSoftBank、楽天モバイルの回線品質を調べるのは当然として、
d払いの代替もどれがベターなのかを調べる必要がありなかなか面倒です。
ざっと調べた感じだとポイント還元込みで現状より安くするのはそんなに簡単ではなさそう。
にしても、iPhone 12シリーズが出た当初は5G、5Gと騒がれていたのに肝心の通信品質がこれとは……。
docomo回線の場合、むしろ5Gをオンにすると繋がりにくいまでありますからね。
3G→4Gはわりと進化を体感できましたが、5Gのそれを感じるのはいつになることやら。