Chrononglyph

#7245

メカニカルキーボードにリベンジしたい

今日の出来事キーボード

もう少し諸々落ち着いて余裕が出てきたら買いたいものがあります。
それはメカニカルキーボード。
実はメカニカルキーボードは2018年に買って失敗したことがあるのですが、
いろいろあってリベンジする機運が高まってきています。
というのも、なんだかんだで最近外付けキーボードの需要が大きくなってきているんですよね。
仕事用と趣味用でサッと切り替えるのにマルチポイントbluetoothキーボードはやはり便利で、
テレワークでは必須と言ってもいいと思います。


また、iPadでも執筆作業はしますがキーボード一体型カバーはとても重いというデメリットがあり、
キーボードを使わないケースでも対応できるように軽量ケースに換えようと思っています。
そうするとキーボードは別に持ち歩く必要があるのでそれ用のキーボードが欲しい。
いま使っているキーボード「Logicool MX Keys」もなかなか優秀な部類ですが、
不要なテンキーがあり横長で重いのが持ち運びのネックとなっています。


Macbookを使うシーンでも、本体付属のキーボードは故障したら本体ごと修理する運命であり、
消耗品のようにガチャガチャと使うのはどうしても躊躇われます。
その点、その上に外部キーボードを乗せる運用なら遠慮なくタイピングできる。
万が一壊れてもMacbookには影響無く、本体修理費と比べてもローコストで済みます。
また他の端末とキーボードを共用できる強みもあります。
常に同じキーボードを使うことができれば、より手に馴染みやすくなるでしょうから。


以上のような需要から、テンキーレスの汎用キーボードを買う意味は大きいと思っています。
そしてせっかく買うなら打鍵感などのクオリティはそれなりにこだわりたい。
となると必然的にメカニカルキーボードへのリベンジというところに行き着きます。


前回失敗したのは静音性最重要視でピンク軸(リニアタイプ)を買ったのですが、
キーストロークがやたら深かったのが手に馴染まなかったと記憶しています。
ピンク軸というのは独特のスコスコ感があるキーボードなのですが、
これ自体が失敗だったというよりキーストロークの深さの方が問題だったような。
なので、キーストロークの深さはある程度重視した方が良さそうです。
逆に現在の生活スタイルを鑑みると静音性はそこまで重視しなくてもいいような気がする。


過去にノートPCを使っていた時期が長かったからか、
自分はどちらかというとキーストロークが浅い方がタイピングは得意な傾向があると思います。
意外と良かったのがSurface Goの付属キーボードですね。
こればっかりは数字を並べても仕方ないので、家電量販店などに足繁く通って、
とにかく展示品を触ってみて手に馴染むものを探していくことになりそうです。
次こそは失敗しないようにしたいところ。



同じタグを含む記事(キーボード
#7745キーボードの結論再び』(2025/03/01
キーボード今日の出来事
#7368キーボードの結論』(2024/02/18
キーボード今日の出来事
#7245メカニカルキーボードにリベンジしたい』(2023/10/18
キーボード今日の出来事
#53811mm前にある快適性』(2018/09/15
キーボードデジモノ
#5281空気を押す』(2018/06/08
キーボードデジモノ
#5278空想とデジタルの間』(2018/06/05
キーボードデジモノ
#4785時差を伴う活路』(2017/02/12
キーボードマウス意欲の問題デジモノ, 自分
#4518浪費の種』(2016/05/27
ipadキーボードマウス旧今日の出来事デジモノ
#4505ウイルス駆除妨害作戦』(2016/05/14
pc環境キーボードニンテンドーパズルコレクションポケットモンスター-オメガルビー・アルファサファイアマウス旧ゲームのプレイ日記ゲームのプレイ日記, デジモノ
#3934浪費癖周期』(2014/11/10
pc環境キーボード旧今日の出来事デジモノ
前後の記事