次世代ブラウザを試してみる
少し前にスマホアプリ先行で知った「Arc Browser」というwebブラウザを使ってみているのですが、
かなり使い勝手が良くて今後のデフォルトブラウザになりそうなポテンシャルを感じます。
Arc Browser(以下、Arc)は「WebアプリのOS」を標榜するSwift製のwebブラウザ。
Swiftのネイティブアプリであるため現時点でMac専用となっています。
レンダリングエンジンはGoogle Chromeと同じ「Chromium」で、アドオン等もChrome互換対応。
そのためChromeユーザーはアドオンも履歴も何もかもまるごとそのまま乗り換えることができます。
エンジンが同じであるため、Chromeで見れるサイトであればArcでも同じように見ることができます。
いくつか特徴がありますが、特筆すべきなのはWebページ以外一切のUIが存在しないことによる表示領域の広さ。
ステータスバーは当然のこと、アドレスバーもタブバーもありません。
そのためwebサイトがウィンドウ全体に広がり、いつもより余裕があるように感じられます。
タブの切り替えはmacOSにおけるCommand+Tabのアプリ切り替えと同じように、
Ctrl+Tabで直近に開いた順にwebサイトを切り替えることができます。これがめっっちゃ便利。
直前に開いていたサイトに1ボタンで切り替えられるというのはChromeには無く、
アプリスイッチャーのように切り替えたいと常々思っていましたがまさか実現してくれるアプリがあるとは……。
新規タブを開く際はCommand+Tで検索ポップアップ(Chromeにおけるアドレスバーに相当)が出現し、
ここから直接Google検索、ブックマーク検索、開いているタブの検索を横断的に行えます。
閉じる際はCommand+Wでタブを閉じます。
ブックマークに含まれない雑多なタブは1ボタンで全削除したり、時間経過で自動削除したりできます。
ちなみにブックマークバーとタブバーは事実上融合しており、
ブックマークから開いたタブは所属しているフォルダに優先表示されます。
つまり、開いたタブはブックマークフォルダに従って自動分類されていくというわけですね。これもすごい。
あと、別タブで開くようなリンクはリンク先サイトがポップアップ表示されるのも面白い。
領域外をクリックするかCommand+Wですぐに戻ってこれるため、スムーズなブラウジングを実現しています。
たとえばAmazonであれば検索結果ページを起点に商品詳細ページは常にポップアップで開く感じですね。
普通のタブブラウザではいろんな商品を見るとタブが量産されがちですが、Arcではそれが無いと。
ショートカットキーを使いこなすことを前提としているためやや玄人向けのwebブラウザですが、
他にも広告削除やカスタムCSSやwebサイト全体を対象にできるスマートなスクリーンショット、
AIによるリンク先サイトの自動要約などなどさまざまな独自機能も備わっています。
そもそもChromeのアドオンがそのまま使えるのでその時点で拡張性は十分なんですけどね。
全体としてきわめて合理的に作られている、「こういうのでいいんだよ」系のスマートブラウザと言えます。
スマホ版Arcもアプリを開いて即検索キーワードを入力開始できるという点でとても合理的。
iPhoneにおけるブラウザはSafariしか拡張機能やPWAを使えないといった特権的な立ち位置なため
他のブラウザアプリへの乗り換えが難しい現状がどうしてもありますが、
デフォルトブラウザを変えられるようになったいま、試してみる価値はあるかもしれません。
確か将来的にはこの独占も解消するみたいな話があったような。
唯一の欠点はアイコンがダサいという点くらいですかね。こんなこと言っちゃいけないんだけど……。