超集中状態
自分にとってスコアアタックの主戦場はピクミンシリーズですが、
ここ最近「戦場のおもちゃ箱」「コンクリート迷路」「炎と水の実験場」と渡り歩いたものの
なんだかんだで何一つ結果が出ていないので先々週くらいでモチベの灯火が消えました。
やっぱり結果を出せないとダメですね。
一方で、裏でやっていた『テトリスエフェクト』では何気にごく最近自己べを更新しており、
マスターモードの最高ラインを206から212に伸ばしました。M22に到達したことになります。
前回の自己べはPS4版で今回はSwitch版のため世界ランキングも異なる集計となりますが、
順位としては150位台まで上がっています。100位以内に入るにはM24を目標としなければなりません。
マスターモードをプレイしていると超集中状態(俗に言う「ゾーンに入る」)になって、
M16以降の高速テトリスも難なく捌けることがたまにあります。
が、おそらく速度関係なくある程度の時間経過で超集中状態が切れてしまい崩壊する傾向にあり、
これをいかに長持ちさせるかが問題になってくるのではないかと思っています。
限界値はもう少し上にあると思っていますが、いずれにしろここから先は特訓次第ですね。
1日1回コツコツとやっていきたいゲームです。逆に、1日で長時間やっても泥沼になるだけのような気がする。
……もしかしたら、ピクミンもそういう類のゲームなんだろうか?
直近では「炎と水の試練場」で泥沼がひどくて辟易していたところですが……。
ちなみに『テトリスエフェクト』はマスターモード以外にもさまざまな伸び代があり、
最近だとカウントダウンモードが面白いです。
これは一定ターンごとにIミノ(棒のやつ)が落ちてくるというもので、
落ちてきたIミノでブロックを消せるとボーナス点が付きます(落ちてくる列は予め表示される)。
そのため、落ちてくるIミノに合わせて臨機応変に組んでいくことが求められるわけです。
普段は右端1列空けるという『ポケモンショックテトリス』時代から組んできたやり方でプレイしているので、
カウントダウンモードのこれは強制的に違う組み方をするという点でかなり新鮮です。
ちなみにまだあまりやり込んでいないのに世界ランキングは200位台前半をマークしており、
マスターモードと比べると100位以内はかなりハードルが低そうな印象。
とりあえず、当面の目標はマスターモードの特訓を続けつつ各モードでSSランクを目指す感じですかね。
実は全モードSSランクはPS4版でも達成しておらず、今度こそコンプリートしたいところではあります。
そして、それはそれとしてピクミンシリーズでもいい加減に何らかの結果は出したい……。
目標は個人的にNGC版チャレンジモード全盛期である2017年当時の自己べを1個でも超えることですが、
まさか7年前の自己べがこんなに高い壁として立ちはだかるなんて思いませんでした。
ピクミンはテトリスと違って変に泥沼に入るとシリーズそのもののモチベが減衰してしまうので、
無理だと思ったステージはさっさと見限ってしまうのがいいのかもしれない。