Chrononglyph

#7076

最小限から再構築する

web制作ブログの運営方針

このブログはこのままいけば来年の秋に移転すると思います。移転するか20周年の節目に辞めるか。
去年末〜今年の春までは正直もう辞める方向へかなり傾いていました。
「続いているから続ける」という非論理的な理由で続けるのはもう限界だと痛感したからです。
そして大量のブログ下書きを生み出して去年末からはcsvでの一括投稿という手法に切り替え、
WordPressベースの運営はほぼ破綻しているような状況です。


辞めるのではなく移転するという結論に至るには譲れない条件が2つあり、
ひとつは当日分の下書きをローカルで書いておいて後日投稿するという現状のスタイルからの脱却。
これは脱却しないともはやブログという体裁である意味がなくなってしまう。
もうひとつは、WordPressというシステムからの脱却です。
具体的には自分のブログに合ったオーダーメイドなCMS(コンテンツ統合システム)を作ること。
そしてWordPress単独ではなしえない、スマホだけで投稿作業を完結させられるようにすること。
年々スマホ依存が強くなる昨今、スマホから投稿できるかどうかで投稿機会が大きく違うからです。
WordPressだとアプリの制約からどうしてもPC版管理画面ありきになってしまうため、
スマホ完結はあまり現実的ではありません。
まあその問題をプラグインを作るなどして無理やり突破するという手もなくはないものの。


とにかく、WordPress以外の有望なCMSは無いものかと探し歩いている昨今です。
以前、その候補としてPythonベースの何かにしようと思いついたことがありました。
その理由は将来的にAIとの連携をするのにPythonという言語が適しているからなのですが、
よくよく思えばそんなのはAPIで連携すればいい話。
データを保管するバックエンドや画面に表示するフロントエンドがPythonである必要性はなく、
その辺は新ピクチャレ大会と同じ技術を使うのが理にかなっていると思います。
つまりバックエンドはLaravel、フロントエンドはNext.jsを使うということですね。


そういう方向性で探ってみると、昨今はヘッドレスCMSというものがあるそうです。
簡単に言えば公開用のサイトが存在しない、コンテンツ管理だけのCMS。
これを使えばブログの形は好きなようにカスタマイズできるし、
厄介なCMSのコア部分を自分で作る必要が無いので自分の要望にかなり近いです。
あとは投稿をどこまで簡略化できるか。理想はワンタップで投稿完了することですが……。
Ulyssesから投稿できるヘッドレスCMSとしては「Ghost」というOSSプロジェクトがあるみたい。
ただUlyssesに依存しなくても
macOS/iOS標準の共有ボタンとショートカットアプリを使えばわりと柔軟に対応できる気がします。
いずれにしろ、有望なサービスはチラホラあるので要調査かなと。


最近はそれぞれ別名義のTwitterアカウントを並行して運用するようになりましたが、
これによって本家ブログは
共通している「自分」という存在を知ってもらうためのポータルとして運用する意味があるのかなと。
活動分野がひとつだけならわざわざ別所で同じことを発信する意味は薄いですが、
すべての活動をひっくるめたサマリーとして発信するなら、
あるアカウントのフォロワーから見た自分という存在をより知ってもらうためのメディアとして、
それなりに存在価値があるのではないかと思っています。


まあ、そうやってブログに存在価値を見出すのだとしたら、
2つ以上のそれぞれ別名義の活動とブログ、合わせて3つの活動を並行する必要があるのですが。
それがモチベ的にやっていけるのかどうかは微妙なので、
やはりブログはブログ単独での存在理由を追求していきたいところではあります。



同じタグを含む記事(ブログの運営方針
#7647名義分けの方針』(2024/11/23
ブログの運営方針今日の出来事
#7627個人の憲法を作る』(2024/11/03
ブログの運営方針法学ASMR今日の出来事
#7287ブログにおけるカテゴリの不要性』(2023/11/29
ブログの運営方針今日の出来事
#7103非公開運営』(2023/05/29
ブログの運営方針今日の出来事
#7076最小限から再構築する』(2023/05/02
ブログの運営方針web制作
#6625自己満足のレガシー』(2022/02/05
ブログの運営方針web制作
#6381ブログ強化週間』(2021/06/06
ブログの運営方針web制作
#6380不安を糧に』(2021/06/05
ネガティブ思考の問題ブログの運営方針空想
#6336ストック記事』(2021/04/22
ブログの運営方針web制作
#6271超長期的集約計画』(2021/02/17
ブログの運営方針哲学長期計画web制作
前後の記事