ICPのミートアップに参加
「サトシ・ナカモト」なる人物によって生み出されたビットコインは、
ブロックチェーンという理論上改竄不可能な新しいデジタルネットワークを生み出しました。
ただしこれはいまとなってはブロックチェーンの中では原始的なもので、
次世代ブロックチェーンと言われているのがイーサリアム。
これはブロックチェーン内部でプログラムの実行を可能にし、
これを基礎とするさまざまなWeb3サービスが生まれつつあります。
そして、それよりもさらに発展させたのが「Internet Computer Protocol」と呼ばれるものです。
これはノードとなる物理サーバーを限定することで処理を大幅に高速化し、
イーサリアムを凌駕するほどのコストパフォーマンスを実現しています。
実際にICを使ったフルオンチェーンサービスもちらほら出てきています。
ただ、現状はまだWeb2(ここではAWSなど従来型のサーバーを指します)には勝てそうになく、
ロード時間がかなりかかりますが、とりあえずそれっぽいWebサービスならすでに作れます。
ICPは自分が仮想通貨を知って間もないころにBinanceに上場し、それ以来自分の中では最推し銘柄です。
ただ、一時期数千ドルだったトークン価格は現在では100分の1になってしまっており、
投資対象としてはお先真っ暗と言わざるを得ませんが……。
なので投機対象としての注目度は非常に低く、知名度もイーサリアムの足元にも及びません。
ただ、日本にもちらほら熱心なファンはいるようで、
このたび日本で初めて公式のミートアップが開催されるとのことで竹芝の会場まで足を運んできました。
すごいと思ったのが、ICではキャニスターがキャニスターを作れるという点ですね。
ICのブロックチェーンでは、WebAssemblyというプログラミング言語にコンパイルされたコンテナによって
さまざまなプログラムを実行できるようになっています。
これは従来で言うjavascriptのようにWeb上で簡単に実行でき環境に依存しません。
このコンテナのことを「キャニスター」と呼び、
ICではキャニスターごとにユニークな番地が割り振られています。
従来のインターネットでいうURLみたいなもの、と考えればわかりやすいかもしれません。
キャニスターはWebサイトをホストしたり、NFTに割り振られたりとさまざまな大きさで存在します。
そして今回のミートアップで知ったキャニスターはキャニスターを作ることができるという点。
これはAIと組み合わせて考えると既存とは一線を画するサービスを作れそうなポテンシャルを感じる機能です。
まあNFTマーケットプレイスのようなサービスを成り立たせている時点で
当たり前と言えば当たり前の機能ではあるのですが。
さらに突き詰めると、ICはキャニスター間で相互干渉できる仕組みがあるのではないでしょうか。
だからこそ特定サービス(キャニスターA)から各個人のウォレット(キャニスターB)へ
仮想通貨のエアドロップなどを実現することができるわけで。
これは作った企業関係なく中立かつセーフティな形でWebサービスを共通化できることを意味します。
従来ならサービスごとにIDとパスワードを用意するのが当たり前だったのが一元管理できたり、
YouTubeとTwitterのようなサービスをシームレスに連携できるようにしたり。
それはビッグテックの作ったインフラだけでなく、個人が作ったサービスにも同じことが言えます。
要はいまでいうAPIのようなものがより汎用的に応用できるような感じになるのではないでしょうか。
Web3という造語にはいままで正直ピンと来ていませんでしたが、
ICは確かにそのキーワードを実現するポテンシャルを秘めているように感じました。
もちろん競合プロジェクトも多くあり(MATIC、SOL、COSMOSなどなど)、
将来的にどれが生き残るかはなんとも言えません。
ただ、個人的にはICはこれからも応援していきたいと思うし、
黎明期以前のこの段階で関われたことは光栄に思っています。