マイクラプレイ環境の試行錯誤
兎田ぺこら主催の『Minecraft』のハードコアサーバー企画に触発されてマイクラをやりたくなり、
かといってキーマウはやっぱりやりにくいのでどうにかしてNintendo Switchでできないか……
と思いこの数日試行錯誤していましたが、結論としては諦めました。
まず、そもそもMicrosoftアカウントとニンテンドーアカウントにログインできない問題。
以前これはサーバー側のせいだろうと書きましたが、
どうやら一度ローカルワールドに入るとその過程で正常ログインできる模様。
ただし、これはDNS設定が正常でなければならず、BedrockConnect経由だとローカルにすら入れません。
BedrockConnectのサーバーを経由したDNS設定では永遠にログインできないため、
従来から外部サーバーとしてアクセスする手段だったDNSをいじる方法ではダメのようです。
去年まではこうではなかったのですが、おま環なのか認証サーバーの仕様変更なのかはわかりません。
そこで最近登場した新しい方法が、FriendConnectと呼ばれるツール。
これは外部サーバーへ擬似的にプレイヤーを参加させ、そのプレイヤーを経由してサーバーに入る方法。
フレンドを追加すれば「フレンドが遊んでいるワールド」の項目から選択して入れるため、
DNSをいじる必要も無く、クライアント側の設定は最小限で済みます。
これは有志が用意したFriendConnectサーバーを経由して好きなサーバーを指定する方法と、
自前でFriendConnectを稼働させるサーバーを用意して入る方法の2つがありますが、
前者はまずどこもいっぱいいっぱいでダメっぽい。そもそもホストになってくれる人も非常に少ないです。
後者はレンサバでやってみましたが、設定を細かく変えても結局繋げられませんでした。
同じサーバーでFriendConnectとマイクラサーバー本体(Dockerコンテナの中)が共存しているため、
設定がかなりややこしく、そもそもこの条件で繋がるかどうかも不明です。
ニッチな分野で最新のツールということもあってネット上のノウハウが少なすぎる。
それならいっそサーバーをローカルに落としてローカルネットワークでやればいいじゃん、
と思い、マイクラのサーバーデータを移行するための調査をしていたのですが、
そもそもSwitch版は同一LAN内のサーバーに入る機能自体がありませんでした(スマホ版等はある)。
こうなるともうお手上げです。
少なくともSwitchでマイクラをするということは諦める方針で固まりました。
PCも常時接続しているPS4コントローラーがマイクラに対応していない問題でキーマウでしかできず、
Macbookも同様にParallelsの仕様なのかゲームパッドが繋がらない問題でキーマウでしかできません。
こうなると、現状もっともマシなのはスマホ版ということになります。
いつぞやに買ったスマホをSwitchのような携帯ゲーム機にする外付けコントローラーを使えば、
サーバー云々の面倒ごとは解決した上でゲームパッド操作で従来のワールドをプレイすることができます。
スマホの画面をディスプレイに繋いでSwitchのプロコンをBluetooth接続すれば
従来とほぼ同じプレイ環境を実現できなくもない。なんだ、結局スマホが最強なんだなと。
ただし、同じアカウントでも実績は別カウントなのでSwitchで積み上げた実績解除はまたやり直しになります。
プレイ時間100時間の従来ワールドへの未練もそこまであるかと言われると無いので、
ベターな環境で最初からやり直すということも少し考えましたが……
それを選択したとしてもSwitchはアカウント認証周りでローカルワールドに入ることすらできないことがあり、
このプラットフォームでマイクラを遊ぶことは当面なさそうです。
一連の問題は一時的な不具合で将来的には直るような気はしますけどね。